専門学科高校 | 授業の半分近くを専門学科に関連した科目を勉強する高校。「工業科」「商業科」「福祉科」「看護科」などがあり、将来のスペシャリストとして必要な専門的知識・技術の基本を身につける。 くわしくは専門学科高校参照。 |
---|---|
総合学科高校 | 普通科目と専門科目の多様な選択科目群(系列)のなかから、自分の興味・関心・進路希望に応じて、自分で学習する科目を選択し、自分で時間割を作る。科目の選択次第で、大学進学から職業教育まで、幅広い学習が可能。 ■系列と科目例 情報システム系列:プログラミング、情報システムの開発 語学コミュニケーション系列:映画英語、時事英語、国際関係 生産テクノロジー系列:材料技術基礎、地球環境化学 ※設定されている系列や科目は学校ごとに異なり、その内容も様々なので、志望する学校にどのような系列や科目があるのか、よく調べておく必要がある。 ●都立高校 晴海総合、杉並総合、若葉総合、つばさ総合、青梅総合、葛飾総合、東久留米総合、世田谷総合、町田総合、王子総合 (令和6年現在) |
コース制高校 | 普通科の中に外国語などのコースを置き、特定科目を多く学習する高校。 ●都立高校 深川、片倉、松が谷、小平(令和6年現在) |
単位制高校 | 一般的な高校(学年制)は、1学年・2学年などそれぞれの学年の中で、とらなければならない授業(単位)が決められている。単位制は、1学年・2学年などの学年区分がなく、用意された科目の中から自分で授業(単位)を選び、決められた単位数を取得すると卒業できるシステム。 ※学年制と比較して、教科・科目を選択する際の自由度が増し、適性・進路に柔軟に対応できる。 普通科の進学校では、1年次は共通科目、2年次から選択科目が設置され、3年次に大幅な選択科目が用意されるといったケースが多い。学年区分がないといっても実質は学年制と大きな違いはなく、選択科目が多いといったところに特徴がある。 ●都立高校(普通科) 新宿、墨田川、国分寺、忍岡、美原、芦花、飛鳥、大泉桜、翔陽、上水、板橋有徳(令和6年現在) |
チャレンジスクール (昼夜間定時制高校) |
午前・午後・夜間の3部制をとる定時制・単位制の総合学科高校。中学・高校で不登校を経験した者や中途退学者などが、もう一度自分の目標を見つけ「チャレンジ」するための高校。入試は学力試験がなく、調査書(内申書)も提出しない。作文・面接・志願申告書で合否を決める。 ●都立高校 桐ヶ丘、世田谷泉、大江戸、六本木、稔ヶ丘、小台橋、八王子拓真(令和6年現在) |
エンカレッジ スクール |
エンカレッジとは「励ます」「勇気づける」の意味。可能性がありながら力を発揮しきれずにいた生徒を「勇気づける」ため、基礎・基本に重点を置く。入試は学力試験がなく、調査書(内申書)・面接・小論文・実技などで合否を決める。 ●都立高校 足立東、秋留台、練馬工科、東村山、蒲田、中野工科(令和6年現在) |
進学指導重点校 | 進学指導の充実を図り、進学実績の向上を目指す。都教育委員会から指定を受け、指導力のある教員の配置や習熟度別授業や土曜の補習・補講に必要な支援を受ける。 ●都立高校 日比谷、戸山、西、八王子東、青山、立川、国立(令和6年現在) |
合格基準 | その学校に合格するための、学力的な目安の数値。合格最低点はその年度の受験結果でこれとは異なる。 進研Vもぎでは合格可能性60%(同じ学力の生徒が10人受験した場合6人程度合格できる位置)を合格基準としている。 |
志願倍率 (応募倍率) |
志願者数(応募者数)÷募集定員数 志願(応募)段階での、みかけ上の倍率。 |
受験倍率 | 受験者数÷募集定員数。 実際の受験時の倍率。 募集定員数と合格者数は必ずしも同じではないので、これもみかけ上の倍率。 |
実質倍率 | 受験者数÷合格者数。実際の倍率。 実質倍率2倍であれば受験者の2人に1人が合格している状況。 |
延納制度 | 私立高校が、公立高校との併願者向けに、届出をすれば公立合格発表日まで入学手続きの費用納入を待ってくれたり、費用の一部を返還したりする制度。 ※延納制度のない学校もあるので、よく調べておこう |
文化・スポーツ推薦 | 特定の科目、文化活動、スポーツ種目等の実績や技量が高い生徒を募集する推薦制度。 |
単願推薦制度 | 私立高校の推薦入試で、その学校しか受験しないという条件で、推薦基準に達し、先生方の入試相談(事前相談)で出願が認められれば、ほとんど合格できるといった制度。 ※合格の可能性については、各学校により違いがあるので、高校の説明会や中学校の先生に確認しておくこと。 |
第1志望優遇 | 私立高校の一般入試において、合格したら入学することを前提として優遇する制度。入試点の加算措置をする場合が多い。 |
併願優遇制度 | 私立高校の一般入試において、主に公立高校が第1志望で、公立が不合格だったらその私立高校へ入学するという条件で受験する制度。高校側の提示する条件(内申基準)をクリアしていれば、合格率は高くなる。 ※単願推薦制度と同様に、私立高校の先生と中学校の先生との入試相談(事前相談)を経てからの出願となる。 |
推薦基準 | 高校側が示す、推薦合格するための数値。 推薦入試を行っているほとんどの私立高校では内申で提示される。 |
学校説明会 | 入試や高校の特色・カリキュラム・部活動等について、受験生や保護者を対象に説明を行うもの。夏休みから2学期にかけて実施されることが多い。また、何校かが集まって合同で校外で開かれることもある。 |
体験入学 | 学校説明会と同時に開催されるケースが多い。定員があるので事前の申込が必要。 工業系・農業系など授業で実習や実験を多く行なう専門学科では、夏休み期間中に開催される場合が多い。 |
入試相談 (事前相談) |
私立高校の先生と中学校の先生が、出願前に受験に関する相談をすること。主に推薦入試に関する相談を行なう。 |
個別相談 | 私立高校の先生と受験生(生徒・保護者)が受験に関して相談すること。合格の可能性についてある程度の話が聞ける。学校の通知表のコピーやもぎテストの成績表などを持参すると、より詳しく相談ができる。 |
自校作成問題実施校 | 都立高校の入学試験において、国語・数学・英語を共通の入学試験問題ではなく、各学校で独自に作成した問題を受験生に課す高校。進学指導重点校・進学重視型単位制高校の10校で実施。 ●都立高校 進学指導重点校:日比谷、戸山、青山、西、八王子東、立川、国立 進学重視型単位制高校:新宿、墨田川、国分寺 |
分割募集 | 募集定員をあらかじめ第1次募集(分割前期募集)、第2次募集(分割後期募集)に分けて募集する制度。一部の都立高校が実施している。 |
偏差値 | 全体の中でどの位置にいるかを示す数値。50を中心に75~25までの範囲で表す。 くわしくは偏差値って何?参照。 |
評定 | 9教科に対する5段階評価。 |
傾斜配点 | 特定の科目の得点に一定の倍率を掛けること。 例)1教科100点満点の試験で、国語・数学・英語の3教科受験で数学2倍の傾斜配点 100+100×2+100=400点満点 |